INNOVATIVE CITY FORUM INNOVATIVE CITY FORUM

INTERVIEWネオ・メタボリズム建築は、都市や建築を越えて
ポストヒューマン的な思想にたどり着く

Profile

南條史生森美術館館長

慶應義塾大学経済学部、および文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。国際交流基金(1978~1986年)等を経て、2002年より森美術館副館長、2006年11月より現職。過去に、ヴェニス・ビエンナーレ日本館(1997年)および台北ビエンナーレ(1998年)のコミッショナー、ターナー・プライズ審査委員(ロンドン、1998年)、横浜トリエンナーレ(2001年)、シンガポール・ビエンナーレ(2006年/2008年)アーティスィック・ディレクター、茨城県北芸術祭(2016年)総合ディレクター、ホノルル・ビエンナーレ(2017年)キュラトリアル・ディレクター等を歴任。森美術館にて自ら企画者として携わった近年の企画展に、「医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る―ダ・ヴィンチ、応挙、デミアン・ハースト」(2009~10年)、「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」(2011~12年)、「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」(2016~17年)、「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」(2018年)、「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人は明日どう生きるのか」(2019~20年)等。近著に「疾走するアジア―現代美術の今を見る」(美術年鑑社、2010年)、「アートを生きる」(角川書店、2012年)がある。

森美術館では、2019年秋より「未来と芸術展」と題し、アーティストが表現する未来の姿を通じて、「豊かさとは何か?人間とは何か?生命とは何か?」という根源的な問いを投げかける展覧会を開催します。
これを受けてICF2019では、「都市・建築」「ライフスタイル・身体」「資本主義・幸福」の領域で発現しうる未来像について議論します。今回、森美術館館長である南條史生に、「未来の芸術展」を通じてどういう未来や問題意識が見えてくるのか、ICFでのセッションの注目ポイントについてインタビューしました。

ネオ・メタボリズム建築への探求が、出発点となった「未来の芸術展」

森美術館では、開業以来、2004年の「アーキラボ展」、2011年の「メタボリズムの未来都市展」や2018年の「建築の日本展」などをはじめとして、過去から未来を俯瞰する多様な建築展を周期的に開催してきました。そして、私たちはこの系譜の先に、次代の建築のあり様を映す建築展を構想しました。それは、メタボリズム建築が唱えられた1960年代当時は不可能だった建築の真の新陳代謝が、昨今発展したバイオテクノロジーやAIといった最新テクノロジーで実現可能なものとなるのではないか、という想定によるもので、現代版のメタボリズム、つまりネオ・メタボリズムの建築展を検討することになったのです。

ただ、実際に調べていくなかで分かったことは、ネオ・メタボリズムと言える都市提案も、その実現に向けたビジョンを発表するような事例もあまり多くはないということがわかりました。逆に言うと、メタボリズム運動時に、都市を構想する建築家があれほど多くいたのは、東京が第2次大戦で廃墟になっていて、そこに新たな都市のビジョンを大胆に描けたからではないかと思います。アフリカや中国ならまだしも、今の東京や先進都市では未来の都市像を構想するのは難しいのかもしれない。

そこで、未来都市だけを対象とするのでなく、都市の構成要素である建築に焦点を当て、次に建築の中身であるライフスタイル、そしてライフスタイルを司る人間にへと焦点をシフトしました。そこで最終的に「未来と芸術」というタイトルの、より広範囲で実験的な企画に進化したのです。ですから、本展は、都市から出発しますが、さらに幅広いカテゴリーのものが展示されます。そして、物語の最後は、「人間は将来どうなるのか」という根源的な問いを投げかけで終わります。

未来都市カテゴリーでは、メタボリズム建築時に存在しなかった、環境問題とスマートシティという2つのテーマに重要な展開を見出し、そのテーマに紐づく作品を世界中から選びました。建築では、素材と技術の変化に着目し、環境に優しい建築物や、ドローン、3Dプリンターを活用した建築事例を展示します。ライフスタイルのセクションでは、ファッションや食、住居、モビリティ、ペットと、衣食住における非常に広範なテーマを取り上げ、それぞれの分野で象徴的に未来を具現している作品を選定しました。最後、人間の身体拡張においては、ロボット技術による義足や、バイオ芸術によるデザイナーズベイビーなど、これから人間の身体に生じるかもしれない変革を紹介しています。こうした事例は最終的にポストヒューマンへと向かう人間を示唆し、大きな物議を醸しだすことになるでしょう。

ユニークだと思うのは、MIT所属の、ドイツ人アーティスト、ディムート・シュトレーベによる「ゴッホの耳」という作品。ゴッホは自殺する前に左耳を切り落としたことで有名ですが、この作品は、ゴッホの弟の末裔の遺伝子と、ゴッホの母系に伝わる遺伝子とを総合、培養して、限りなく本物のゴッホの耳に近い生体を作り出しているんです。アートは今やここまで来たのか、という衝撃的な作品ではないでしょうか。

「ゴッホの耳」のように、奥の深い作品があるので、説明は重要だと考えています。そこには数々の物語があり、多様な発見があります。 そしてテクノロジーの最前線と、アートの最前線は、創造性という言葉で結びつき、もう境界がなくなっているということが感じられる機会になると思います。僕自身も、これがアートかどうかでなく、これもあれも面白いではないか、という感覚で内容を構成しました。

テクノロジー礼賛から距離をとったICFは、寛容で柔軟な発想で未来を探る

「未来と芸術展」の開催にあたって、最先端テクノロジーと都市の関係性を探求してきたICFの存在も大きいです。ICF自体は、始まった頃2013年当初はテクノロジー礼賛の雰囲気がありましたが、最近はその否定的な側面に目を向けることも多くなりました。そして今、皆の関心は、欧米の若い世代と同様に、環境問題にシフトしているように思います。

なぜ、欧米の若い世代や世界的なイノベーションのリーダーが環境問題に関心を抱いているのかといえば、欧米ではここ数年で世界観が大きく変わったのではないかと思うんです。その背景は、欧米の中世においては全ての中心に神が存在していましたが、ルネッサンス以降は世界の中心が人間にシフトした。そして近代はそれが敷衍されて個人の思想を重んじる民主主義に達しました。ところが今、人はこの世界の中で動物や植物と等価で、共生すべきではないかという考え方が共感を得始めたように思います。例えばそれは、ユバル・ノア・ハラリが書いた「ホモ・デウス」のヒットや、トレンドワードの「人新世」といった言葉が物語っていますよね。以前からも環境問題の物質的な側面は注目されていましたが、哲学・思想的な文脈からも人間中心主義に対する批判と変化が生じてきました。

Future and the Arts Sessionでは、分科会「ライフスタイルと身体の拡張」のモデレーターを務める塚田さんが、編集者特有の幅広いアンテナで、各専門家のこうした問題に関する多様な意見を引き出してくれると期待しています。彼女の分科会の登壇者はみんな若い世代なので、その若い感性で議論を繰り広げてもらいたいです。

また、分科会「都市と建築の新陳代謝」に登壇される豊田さんにも注目しています。大阪万博にアドバイザーとして関わっていると伺っていますが、万博という実験がまだ可能なのか、可能だとすればどんなビジョンを実装し得るのか、大変興味深いです。またデジタルを基軸にした情報都市とはどんなものか。バイオ技術もAIも、またアートさえ、全てデータが根幹である考え方は刺激的ですよね。生命や感情もデータなのかといった議論が盛り上がるのではないかと思います。

もうひとつの分科会「資本主義と幸福の変容」では、NHKのヒット番組「欲望の資本主義」を手掛けた丸山俊一さんがモデレーターを担当し、限界視されている資本主義の問題点を紐解きながら、人の幸福について迫ります。ヒントになると勝手ながら思うのは、2019年8月より公開されている「アートのお値段」というドキュメンタリー映画です。その中で、1つ25億円といったアート作品が出てくるわけですが、その値段は結局のところ、同じ文化を共有したコミュニティが共有するある種の幻想でしかないのではないか、と思いました。かたや資本主義の前提は、全ての物には正しい値段がつき、人は合理的な判断のもとで物と貨幣を交換する、というものです。幻想の上に成り立つ高額なアート作品は、資本主義の前提が意外に不確かなものだということをあきらかにしているようにも見える。つまり、人は経済学が考えるよりも非合理的であり、その結果資本主義は、不完全になっているのではないか、と考えられます。この論理に、合理的な判断を追求するAIを持ち込んで任せたらどうなるのか。 AIは完璧な司法主義を生み出すことになるのか、それが人間にとって本当に幸せなのかとか、あらためて人間らしさとは何かといった根源的・哲学的な問いへと向わざるをえないでしょう。今は哲学の時代なのです。参加者の皆さんがこういった問いについて、ICFという場で参加し、考えていただけたらと思います。

Leader’s GLOBAL EYES

シンガポールや、中国の深圳・杭州あたりは、自然と人工が入り混じる実験都市になり得るポテンシャルを秘めています。そういう意味では、日本においても、土地のない東京ではなく、東日本大震災の被災地でそういう未来都市を構想・実装しても良かったのではないかと思います。そういうことを考える研究者もいると思いますが、なかなか日本では政治と繋がらず、結果的に実現しないことが多いですよね。

以前、日本の起業家とアジアのアートシーンを繋げる活動を行なっていましたが、今後は海外を巡りながらアートを楽しく学ぶといったツアーを企画できたらと考えています。世界各地には、ユニークなアートコレクターがいます。インドネシアには若手のアートコレクターが30人以上いますし、ニュージーランドには農園のなかに巨大アート作品を点在させているコレクターもいる。フランスだとお国柄を反映してワイナリー内で展示している方もいます。彼らのような世界のアートコレクターと起業家とが繋がることで、面白い科学変化が起きることを期待しています。

インタビュー一覧