INNOVATIVE CITY FORUM INNOVATIVE CITY FORUM

INTERVIEW建築家・豊田啓介が創造する
新しい建築・都市のカタチ

Profile

豊田啓介建築家/ノイズ パートナー/グルーオン パートナー

建築家。東京大学工学部建築学科卒業。1996-2000年安藤忠雄建築研究所。2002年コロンビア大学建築学部修士課程修了(AAD)。2002-2006年SHoP Architects(New York)。2007年より東京と台北をベースに、蔡佳萱と共同でnoizを主宰(2016年より酒井康介もパートナー)。建築を軸にデジタル技術を応用したデザイン、インスタレーション、コンサルティングなどを国内外で行う。2017年より建築・都市文脈でのテクノロジーベースのコンサルティングプラットフォームgluonを金田充弘、黒田哲二と共同主宰。東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師、慶応大学SFC環境情報学部非常勤講師、情報科学芸術大学院大学 IAMAS非常勤講師。EXPO OSAKA/KANSAI 2025 招致会場計画アドバイザーほか
noizarchitects.com (https://noizarchitects.com/)
gluon.tokyo (https://gluon.tokyo/)

ICF2019の基調講演2人目は、コンピューテーショナル・デザインを積極的に取り入れた建築、プロダクト製作、都市設計など幅広い活動を世界で推し進める建築家・豊田啓介氏。フィジカルとデジタルを自在に組み合わせて創造される未来のアーキテクトを語り、未来の建築家像をアップデートする旗手として注目を集めています。
デジタル技術を駆使することで建築はどう再定義されるのか、建築事務所がプロダクトをつくる現代的意義とは何か、新時代の建築を理解するための視点についてインタビューを通してお聞きしました。

建築事務所がつくる畳に秘められた、社会的・文化的価値

コンピューテーショナル・デザインとは、人が処理できないほどの膨大なデータも空間と等価な個々の次元として扱い、デザイナーと作品の間に適切なアルゴリズムを組み込むことで、人の創造力を超えたデザインを自動生成する、新時代のデザイン手法です。私たちnoizは、岐阜県にある畳製造会社国枝とともに、このデザイン手法と高度な職人技を融合させ、独自のアルゴリズムに基づいた無数のデザインパターンをもつヴォロノイ模様の畳の制作と販売を続けています。これは、世界的にも稀有なコンピューテーショナル・デザインによる市販プロダクトです。

photo: noiz

この畳では、ウェブブラウザ経由で入力された部屋の形状データや畳の分割数に応じ、空間にフィットする畳のパターンが自動生成され、製造まで一気に行われるという新しい生産システムを採用しています。それにより、世界中どこでも、どんな部屋でも、自分だけのオリジナルパターンの畳を入手できるようになりました。2019年から販売を本格的に開始しており、NYの高級ロフトや、インテリアデザインに関心の高い個人から注文いただいています。

ヴォロノイ畳をつくることの価値は複層的です。まず、既存の畳が収まらないような特殊な形の部屋でも、原理としてその都度データを取得しながらカスタムパターンを生成するため、必ずフィットする畳の製造が可能になります。次に、日本の文化と技術の結晶である伝統工芸に新たなグローバルマーケットを提供し、なおかつそこにデザイン価値やテクノロジーとしての面白さを加えることで、世界に伝統工芸の新しい価値を広げることができるという文化的な価値もあります。あとは、単純に自分の好きなデザインを手に入れることで、モノや部屋に愛着や誇りが持てるようになるという生活者ニーズの充足という側面もあります。つまり、伝統産業に、デジタル技術を持ち込むことで、幾つもの価値を同時に創出しようと取り組んでいるのです。今後は、畳以外も視野に入れて伝統産業で広く援用していきたいと考えています。

ただ、ヴォロノイ畳をつくる意義、しかも建築事務所がつくる意味として最も重要なことは、「デジタル技術を活用した新しい建築や都市の可視化」です。

デジタル時代の建築は、モノだけなく、情報も設計する

建築家は空間を主体とすることに慣れているため、ついXYZ軸という3次元で設計業務を考えてしまいがちです。プロダクトにせよ、空間にせよ、そこには温度や色、材質といった様々な情報が付随しているものの、それらを統合された高次情報として客観的に扱う手段を従来の建築家は持っていませんでした。しかし、デジタル技術の発展で、多様なプログラムやアルゴリズムの活用が可能になった今、建築家やプロダクトデザイナーはデジタルに記載できる限り、すべての属性を高次元情報として扱えるようになりました。これが実現すれば、時間や変化、経験といったこれまで形に取り込むことが難しかった要素までを組み込んで建築物を設計することが可能になります。これからの建築家は、静的な3次元空間だけではなく、情報をより高次に、10次元、50次元の関係性を客観的に「デザイン」する感覚を持たなければならないのです。

実際、まだ扱える次元は限られていますが、従来の紙と模型の3次元縛りだった状況に比べれば十分に高次元の情報を外部化し、流通、展開させることができるようになってきています。私たちはこの可能性を追求し、建築やプロダクトの新しい価値を創り出すために、高次元空間を前提とした設計や施工の手法を切り開いていきたいと考えているんです。そして、その過程で得た、新しい知見はどんどん社会に共有していきたいですね。ヴォロノイ畳は、理屈だけではコンピューテーショナル・デザインの可能性が伝わらないこともあると考え、畳という意外なプロダクトにあえてコンピューテーショナルな手法を用いた、ひとつのショーケースでもあるのです。

この背景には、建築家が活躍できるフィールドが無数に広がるという、転換期ならではの時代性があります。3次元空間での設計が悪いということでは決してないのですが、この社会のプラットフォームが劇的に、特にデジタル技術ベースで変化している現在、例えば農村の高齢化の問題を解くのにいわゆる従来の建築的な、3次元の空間要素に、課題や手段、結果が閉じていては本質的な解法は提供できない時代になっている。その現実を、建築家はもっと謙虚に受け入れないといけないと思うんです。この場合、例えば縁側をより開放的にしたしつらえ云々よりも、たとえばMaaSを軸にしたデリバリーや移動のシェアシステムの実装の方が現実的な価値は大きいはず。だからこそ、高次元情報を扱い得るという視座から、どういう次元の組み合わせでアウトプットするのが効果的なのか、どういう方向に建築や都市のシステムを拡張するべきなのかを、その都度フレッシュな目で考える必要があるのです。そうすると、建築の形も価値も、既存のものと全く変わる新しい建築が実現できるでしょう。そしておそらくその建築は、空間の3次元に閉じないものになっているはずです。

また、現在の建築という業態は、企画、設計、施工、運営といった大きな工程の中で、設計と施工という領域のみに閉じがちです。しかしながら、デジタル技術ベースで考えるということの本質は、設計の前工程である企画や施工の後である運営なども取り込み、運営が設計に影響をあたえ、施工情報が企画をリアルタイムに変更するような、業態の枠を超えたシームレス化にあるはずです。最近は、BIM(Building Information Modeling)の活用などもようやく叫ばれ始めていますが、建築という価値体系の範疇をもっと広げないとデジタル時代の建築家として価値が弱まるとも感じています。言い換えれば、デジタル技術を建築やプロダクトのデザインや製造、流通までシームレスに活かす「コンピューテーショナル・デザイン」のポテンシャルは、おそらく今我々が想像できるよりはるかに大きく本質的なのです。

コンピューテーショナル・デザインを、社会の共通言語にするために

コンピューテーショナル・デザインとの出会いは、最先端の建築を学ぶためにコロンビア大学院に留学したときでした。無機質な埋立地のニュータウンで育った私は、幼い頃から人工物と対峙するものとして「作り手にも制御できない偶然性」の持つ豊かさに憧れていたように思います。そのため、人では思いもつかない作品がまるで意思を持った生物のように半自律的にデザインできる可能性として、どこかコンピューターによる設計手法に興味を持っていました。おそらく多くの人は、デジタル技術と聞くと精巧な制御や画一化された意匠をイメージするかもしれませんが、僕はデジタル技術の中にむしろ制御できない偶然性や、さらにより自然な社会的な価値を生みうる可能性を感じていたんです。

この新領域は、まだ世界的にもプレイヤーが少ないものの、いずれ主流になる日が来るでしょう。建築・建設といった旧態が色濃く残る業界ほど、コンピューテーショナル・デザイン等のデジタル技術のインパクトはより強く本質的になるでしょう。Uberやairbnbといったテック企業がそれぞれタクシーやホテルといったこれまで固定されていた枠を情報的に再編成しているように、建築という業態にもモノとは別の、情報的な編集性が新しい価値体系の再編をもたらす日は、そう遠くはないはずです。現状、日本の建築・建設業界を俯瞰すると、正直なところデジタルシフトへの興味も投資も全く不足しているように感じますし、国際競争力という観点で見ると不安視せざるを得えません。

最近では、コンピューテーショナル・デザインの素晴らしさを知るからこそ、多くの場で講演するなど、アジテーター(扇動者)としての役回りに徹することが多くなりました。建築は、音楽や絵画と異なり、立場を超えた多くの関係者の協力を一斉に得られないと実現しません。また、これからの建築は、旧来の建築という世界に閉じていては本来の可能性を実装できないはずです。そのため、造りたいものを造れるような環境、社会的な共通理解をまず創る必要があります。直近で誰が売り上げをあげるわけでもない内容の交渉や調整は簡単ではありませんが、そういう建築業界特有の問題意識と、何か時代の使命感のようなものが、最近のアジテーター的活動の原動力になっています。それでも、当然最後は自分たちで何か新しい価値のしくみを、建築として実現したいんですよ。そのための土壌づくりから始めたら、予想外に領域が広がってしまった、そんな状況です。

そういう意味では、今までのnoizは技術開発やプロトタイプづくりを繰り返していましたが、これからは商品開発やマーケティング力を有する大企業と連携しながら、商品化を行ない、市場にコミットしていくことも必要だと認識しています。商品を通して、コンピューテーショナル・デザインの可能性を実感できる人をいろいろな領域に増やしていきたいですね。

そして今、コンピューテーショナル・デザインを活かすトライアルの場は、建築やプロダクトのみならず、都市空間全体にも広がり始めています。

大阪・関西万博2025は、スマートシティに向けての実証実験のチャンス

今、世界では、GAFAをはじめとした多くのテック企業が、デジタルデータを物理空間と連動させるプラットフォーム構築に巨額の投資を続けています。それらの目的は、インターネット上のプラットフォームと物理世界を掛け合わせた、真の「次世代型スマートシティ」の構想にあります。僕はそれをデジタル世界の住人とわれわれ物理世界の人間が共存する世界、「コモングラウンド」と呼んでいます。ただ、その実現には技術開発だけでなく、現実の都市空間での実証実験を何度も行なう工程が必須です。そのため、例えばグーグルはSidewalk Labsを通じて、カナダ・トロントで大規模な都市開発プロジェクトを進めていますが、近年一企業にすべての情報を握られることへの市民の反発が顕在化し、技術面や資金面よりもそうしたソーシャルリスクが、次世代型スマートシティ実装への大きな壁として台頭しているのが現状です。

一方、日系企業の多くは、都市を丸ごと実証実験のフィールドにするということの価値にまだあまり気づけていません。その点、森ビルは広大なエリアを包括的に運営管理しているため、モザイク状に土地空間を持つ他の不動産ディベロッパーよりいろいろと有利な立場にいると思っています。自分で持っているから初めてできる実験的な工程が、これからは本当に大きな価値になります。また実際に都市にいる人を介しての実験でないと、実効的なサービスとしての実装はできません。同時に、通信やモビリティ、各種決済などのサービスは他の企業と組む企業連合型を前提とした、あくまで土地と土地に紐づいたシステムを扱うプラットフォーマー的立ち位置なので、いわゆるグーグルのような情報独占というリスクは回避できる前提です。外部から見ると、森ビルにはスマートシティの実証実験に最適な条件が揃っているように思います。

とはいえ、企業間の連携には想像以上に困難を伴います。成功モデルが事前に具体的に示せないということも、なかなか大きな投資ができず、お互いに横を見ながら足踏みする状況を生みがちです。どの企業もこの領域に飛び込まないといけないことは分かっているのに、誰かがこれが正解だと示してくれないと動けない、でも自分で探る役割に足を踏み込むつもりもない、そんな状況がいろんなところで生じています。その点、昨年11月に誘致が成功した大阪・関西万博は、2025年に開催されることが決定しています。その仮設都市としての実証実験機会に乗りたければ、有無をいわさず乗るしかない、こういう状況が今の日本には必要なのだと思うのです。

2025年の大阪・関西万博は、今社会が必要としている仮設都市としての実証実験機会を、多くの企業や研究者に提供する大きなチャンスです。いわゆるIT企業はどんどんグローバルに活動領域を広げていますが、彼ら情報プラットフォーマーも、意外なほどにモノを扱うこと、建築物や都市を造るということに関しては知見が不足しています。そうした意味では、情報時代に取り残されたと感じている日本の製造業が、今ふたたび巨大な金鉱脈に化けつつあるのです。ただし、そのためには情報言語を身につけて、いかにモノに関する知見を情報に接続できるかを語れなければなりません。そんな実証実験の場を企業の壁を越えて作ることはかなりの困難を伴いますが、万博がまさにその機会を提供してくれる可能性があるわけです。日本の企業には、多様な新技術の実証実験機会やその結果をシェアできるという万博のメリットを活かし、スマートシティ実装に向けてのビジョン構築や実装工程をどんどん描きだしていただきたいですし、私もコモングラウンド実装に向けてできるかぎりの準備を進めて、どうしてもパビリオン展示主体だった20世紀型の万博という価値をアップデートしていきたいと考えます。そうすることで、大阪・関西万博2025を、何世代にもわたって蓄積されたモノづくりの強みと最先端のデジタル技術が融合した、領域横断的なプラットフォーム開発と実装実験の場とし、真に次の世代が必要なノウハウやデータを、高次のレガシーとして残していくことができると考えています。

インタビュー一覧