計画の時代から「実行の時代」へ。2020年以降の世界に向けた「知の見本市」となる「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」とは

キーパーソン・インタビュー – 藤沢久美
スポーツ・文化ワールド・フォーラム 準備室リーダー

計画の時代から「実行の時代」へ。
2020年以降の世界に向けた「知の見本市」となる「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」とは

はじめに

文部科学省がラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会、関西ワールドマスターズゲームズ2021等に向けて主催する「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」。スポーツ、文化、ビジネスを結集させた国際貢献を議論する場としての国際会議であり、Innovative City Forumとも連携する本フォーラム。その準備室のリーダーを務める藤沢久美参与に野心的な試みの裏側を伺った。

スポーツ・文化・ワールド・フォーラムが目指すもの

2020年及び2020年の先に向けて、日本はもっと元気にならなければいけません。そのため、リオが終わった翌月の10月に文化も、スポーツも、そしてビジネスも総合的に盛り上がるためのキックオフを行い、2020年、そして2020年以降に向けて色々な種をまきましょうというのがスポーツ・文化・ワールド・フォーラムの趣旨です。
実際にそういうことを盛り上げていくのはどういうことか。それは、全員が機運を持って、全員が動いていくことを大切にする事です。「Co-Creation, Co-Growth」というキャッチフレーズで表現していますが、みんなが自分たちで何かを見つけながら、作り上げていく、それのスタートにしましょうという感じですね。

Innovative City Forum 2016との初連携。その意義とは。

東京は世界でとても注目されている都市です。私は東京都の都市づくり調査特別委員会の委員でもありますが、そこでも、世界における未来の都市像を東京が実現すべきではないかと提案しました。日本は課題先進国と言われ、世界がこれから直面する課題にいち早く取り組み、解決していく方法を編み出しているという意味では、都市の未来もまさに日本が提示していくべきです。
フォーラムの1つの大きな目的にあるのが、海外の人達における日本への投資及びビジネス展開の意欲を高める事で、これは閣議決定もされています。そういう意味は、Innovative City Forumと一緒にコラボできるというのは、都市開発や都市、新しいビジネスや産業という観点からも海外の方に日本の魅力、そして投資・ビジネスチャンスとを感じて頂けるものになるんじゃないかなと思っています。

何故、海外の人々は東京に投資すべきか?

個人的に、東京の面白さを感じているのは、世界中の色々なものを受け入れられる力。その地域、その街に方針がなくて、とりあえず全部受け入れますと。受け入れて混沌としながら、その中から新しいものが生まれてくる。まさに複雑系の実験室みたいな都市が東京だと思っています。今回のスポーツ・文化・ワールド・フォーラムに合わせて、世界から600人以上もの外国人が来日しますが、皆様、東京で何が起きるのかという点についてワクワクされています。

スポーツ・文化・ワールド・フォーラムが掲げる3つの柱の一つ、「人間力」とは?

このフォーラムのコンセプトを文科省の皆さんと考えた際に、震災の時に見た、皆で助け合うという「復興の力」をすごく大切にしなければいけないし、それらをベースにしながら新しいスポーツ、文化、ビジネスを考えていく必要があるということになりました。
少し脱線すると、おもしろかった話があります。日本がアベノミクスで成長したか否かについては様々な議論がありますが、日本に対する注目が安倍政権の発足時に上がっているんですね。その背景に何があったかというと、IMF世銀総会が日本で行われたときに、ダボス会議の仲間と話していた時に、彼らがとにかく口々に言ったのが、「驚いた」という言葉です。日本は先進国の中でデフレが長く続き、失われた25年を経てもう崩れゆく国であり、誰も日本の株に投資しようなんて思わない。そのためもうアナリストもいない。日本なんかもうだめだからと訪問する気もなかったけれども、IMF世銀総会があって来てみたら想像と全く違う光景が広がっていたと話しています。崩れゆく国というのは普通スラム化していきますが、いざ来てみたら、街がきれいで、人がちゃんとしていて、どこにもごみは捨てられていないし、電車も並んで乗っているし、こんなにすばらしい人間がいる国で経済がこのまま悪くなるって本当だろうか、と皆さん思ったそうです。そこにアベノミクスで3本の矢が放たれたので、金融の人達は一気に株を買ったというのもあるのかも知れないと仲間たちと話しています。だから、私たちが当たり前にしている事というのが、実は、海外から見たときにすごく不思議な人間力、倫理観とか、そういうものにもつながっているんじゃないかと思います。
私達が気づいていない良さ、気づいていない人間力を、たくさんの海外の人に見てもらったときに、気づかせてもらい、私達がもう一回磨き直すべきもの、守るべきものが人間力という観点で見えてくるのではないでしょうか。

インタラクションを重視したフラットなフォーラムへ

セッションを作るにあたっては、1時間のセッションにつき、パネルディスカッションは30分が上限と決め、残り30分は必ず会場でインタラクション(Q&A)をするデザインを方針としています。けれども、この方針について、セッションを作る過程でたくさんのクレームを受けました。。パネルディスカッションとして、せっかく著名な方に来てもらったのだから1時間喋ってもらった方が良いとおっしゃるんですが、「登壇者」と「聞く人」という関係性は絶対に作らないとお伝えしています。登壇する人も聞く人も同じ知恵のある人達なので、その交流をするための場であって、最初のきっかけをつくるのがたまたま登壇者です。とにかく交流、知恵の交流をしてもらいたいと思っています。

また、当日は、できるだけ色々な人が交流できるように考えています。例えばスポーツ大臣会合には、50カ国ほどが参加予定です。こんなにたくさんの国のスポーツ大臣が集まるのは、極めて珍しい事です。また、ダボス会議の精神にも繋がりますが、ビジネス、アスリート、アーティスト、政治家といったありとあらゆるタイプの人達に集まって頂き、プレナリー、立食、官民ワークショップなどを行っていこうと考えています。ワークショップの登壇者も、性別も国籍も年齢も関係なく、できるだけ色々な方が集まるようにしたいと思っています。

フォーラム後に残すもの、生まれるもの

よくイベントでありがちなのは、イベントをやってそれで終わってしまう事ですよね。
私は、それは大問題だと思っていて、キックオフということは続かなくてはいけないので、ここで議論したことは何らかの形で2020年まで続くように仕組みたいと考えています。
例えば、政府の日本経済再生本部の「改革2020」ワーキンググループにもご協力頂き、再興戦略の要素との連携も視野に入れています。例えば観光庁長官にもご参加頂いて、会議での議論を観光政策につながる話にするなどの展開も考えられます。また、スポーツ庁の幾つかのスポーツ産業化のための施策も柱が立っていますので、その柱に肉付けするような取り組みも、スポーツ庁の方々も交え議論する予定です。
また、この準備室は、スポーツ・文化・ワールド・フォーラムが終了すると解散してしまいますので、あるテーマは「改革2020」、このテーマはスポーツ庁、こちらは文化庁、農水省、観光庁といった具合に、議論を具現化してくださる様々な省庁や企業、団体の人たちを交えて議論をします。

スポーツ・文化・ワールド・フォーラム、Innovative City Forum参加者に期待するネクストアクション

複雑系の時代なので、“こういうアクションが生まれてきたらいい”ではなくて、みんなが自分の持っている能力や知識、ネットワークなどを生かして、自分の心が惹かれるもので、とにかくアクションを起こして欲しいですね。もう“計画の時代”は終わった気がするんですよね。実行こそが大事です。実行を繰り返すことで、流れとかたちが生まれてくると思います。ですので、スポーツ・文化・ワールド・フォーラムやICFが終わったときに、皆がそれぞれ何かに取り組み始めてくれたら一番いいなと思っています。そのベースがやっぱり人間力なんですよね。けれども、自分が儲かるためだけに動き出しては世界がおかしくなってしまうので、人間力的なものはしっかり土台に置きながら、皆さんが次の一歩を踏み出せるようなきっかけになったらいいなと思っています。